
Ala Bella Service - アラベラ サービス
皆様のご旅行、お出かけへの架け橋に、美しい翼となってお手伝い致します
地域資源を活用した集客ビジネスとしての観光産業、地域産業構築などの地域活性化へ
近年、日本人の観光行動は成熟化し、訪日外国人観光客も増加傾向にあります。こうしたことから国内における観光の目的や需要も多様化が進んできており、訪問客は地域色のある特徴あるものに触れたり、感じたりと、精神的な、また知的な快楽や好奇心を満たしてくれる地域を探し求め、訪ねるように変わってきております。
各地域には、その地域ならではの背景や特異性をもって培われた特産物や特産品など、観光資源となるモノやコトがあります。これらを地域観光特産として‛売れるモノ’、そして人を呼び込む‛集客ビジネス’としての‛仕組みづくり’や`地域ブランド’を整えていくことが、地域産業活性、地域事業の持続的な営為活動には重要になってきます。
私共・アラベラ サービスでは、地域資源等を活かす観光産業の事業構築や体制化に向けて、旅行業務や物流業務の経験をふまえ、観光コーディネーターや観光特産士の資格をもつスタッフによる事業支援・サポートなどを行っております。
併せて、観光業や物流業などを担うサービス業務従事者への営業教育研修、業務効率へのコンサルタントなども行っております。
「日本の観光特産」 槙 一彦 共著
日本各地にはこの地域でしか作られない作物や工芸品、またその地域でしか味わうことができない郷土料理・地域料理などがあります。
この書籍では各地域にある様々な特産物や特産品を紹介しております。
それぞれの地域が生み出す特産物や特産品から、その地域の魅力を堪能できる、また風土や文化も感じられる一冊にまとめております。
是非、購読いただければと思います。
全国の書店やネット店舗、日本観光士会などを通じて購入出来ます。
観光特産物・特産品
ご紹介例
かながわブランド 下中たまねぎ



全国各地で作られるタマネギですが、ここ神奈川県西部で作られる「下中たまねぎ」は、タマネギならではの甘みが凝縮されています。一番の特徴は”生”で食べることでその甘さを感じていただけることにあります。
サラダ感覚でドレッシングなどを掛けて食べても当然OK。お勧めはモズクとの和え物。「下中たまねぎ」とモズクは最適なコンビで、若干の海の香り、塩風味が残るモズクと、スライスした「下中たまねぎ」とを合わせそのままいただくことでこのたまねぎの甘さが一層味わえます。また、スライスした「下中たまねぎ」をトッピングにしたお蕎麦など麺類にも最適です。薬味の葱の代わりもしますが、特にお蕎麦には、それ以上に「下中たまねぎ」のシャキシャキ感と独特な甘みが、蕎麦の風味をより増してくれ、相性が抜群です。
「下中たまねぎ」は、大地の余分を吸収し、普通の玉ねぎより一回りも二回りも大きく、色が砂糖のように白いのが特徴です。収穫期近くになると、土の中から弾けてきます。まさに食べ頃です。
独特な栽培方法で作られた「下中たまねぎ」を是非ご賞味ください。
(収穫・販売時期:5月下旬~6月上旬(天候等によって変わります))
ご希望の際は当社までお問合せ等願います。
地域発展・活性に向けた、観光コーディネート
地域の特徴を表現する宿泊施設コーディネート

下中たまねぎとモズク酢

下中たまねぎ入り たぬきそば と
かき揚げ天そば
魅力あふれる地域を、街の良さを認知し体感してもらうには、その地域の観光産業等に拠り、特徴あるモノやコトを情報として発信し、人々を地域に呼び込む、集客ビジネスの実践に拠るところが大きくなってきています。そのなかで地域の観光産業の中心的な存在、役割となるのが宿泊産業であります。
訪れた地域で、ただ単に泊まり、身体や心を休め癒やすばかりでなく、そこに泊まるという体験を通して、建物等のハード面や人との触れ合いなどのソフト面から、その地域の文化や風習などを体感でき、これまでの日常や経験などとは異なるひとときを過ごせる、それができるのが、いわゆる地域の「お宿」・宿泊施設です。
北陸・金沢には、そんな「お宿」・宿泊施設があります。この地域の風情や歴史を醸し出す、200年余りの年月を経た古民家を、宿泊施設と整え直し、民泊業務を営む「森町壱番丁」。私どもは、この宿泊施設の改築・創設にあたって助言等を行っております。地域の風情などを満喫できることと併せ、バリアフリー対応も整えており、様々なニーズ・お客様形態等にもお応えできる施設です。是非ご利用いただければと存じます。
(詳細は、下記のURLアドレスよりホームページをご覧下さい。)
観光コーディネーター、観光特産士について
観光コーディネーターとは、日本観光文化協会((社)日本販路コーディネータ協会)連携組織・日本観光士会における検定試験に合格した有資格者で、地域の独自性を高め、その地域の活性化を図る、エリア・アイデンテイティ(AI)の構築・確立や地域ブランドづくりへの取り組み、コーディネートを担う者のことである。
観光特産士 とは、 日本観光文化協会における検定試験にて、各地域の観光文化に伴う、関連する特産物、特産品、伝統、祭や行事などと、それらが備わる地理・歴史、自然景観、生活文化の知識等を有するものに、該当等級の資格が付与される有資格者である。
当社 アラベラ サービス では、この資格をもつスタッフが、お客様の地域における観光資源を
発掘し、利活用による観光産業の構築や、組み立てなおし・ブラッシュアップ等の提案、実践
などによって地域活性化を促すアドバイス、お手伝いなどさせていただきます。
関連サイト (社)日本観光文化協会:
